平成生まれは知らないだろう、8年前ぐらいに流行ったあのチェーンメール。
PHONE TOを利用し、リンクをクリックすると、あら不思議110番に繋がってますというもの。
それはさておき、あのころの110番通報は、家の電話か、公衆電話を利用してくださいと言われていました。
この110番通報が2008年の4月から変わったそうです。
携帯電話からの通報に瞬時に把握する茨城県警通信指令室について
ケータイ時代に対応する“新兵器”「位置情報通知システム」も運用をスタート。第三世代以降の携帯電話で一一〇番通報すれば、通報者の音声通話と同時に通報場所が画面に数百メートルから数キロの範囲で表示されるようになった。
地理に不案内だったり動揺したりして、事件、事故の場所をうまく伝えられない通報者でも、だいたいの居場所を即把握できるようになった。一件当たりの一一〇番の平均受理時間はシステム導入前の二月が二分三十二秒だったのに対し、導入後の四月は二分十五秒と十七秒短縮した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080526/CK2008052602000142.htmlより
昔居た「まちのおまわりさん」はどこに行ったのだろう。
警察官採用試験第二回の申し込みは7月1日から
位置情報通知による110番通報システムが始まっていた関連記事
位置情報を通知する110番通報システムが始まっていたについて検索
次のエントリー>>6月1日より後部座席シートベルト着用が義務化前のエントリー>>ホーマックスーパーデポひたち野うしく店がやってくる
関連するモノ・気になるモノ
関連キーワード
そんなものが出回った事があったんですねー!
昭和生まれなのに、海外転出でブランク期間をつくってしまった為、知りませんでした(@コ@)ビックリ
この新しい110番システム、私のような方向音痴+慌てモンの為に作られたようなシステムですね(汗)
ラクーン様 at 2008年05月27日 14:46
>>そんなものが出回った事があったんですねー!
110番以外にも、高校の担任の携帯に繋がるとかもありましたよ。
>>私のような方向音痴+慌てモンの為に作られたようなシステムですね
私も方向音痴+慌てモンです。
昔、通報したときなんかは、たまたま通りがかった人に「電話代われ」と言われるぐらいです。
おみたこ at 2008年05月27日 22:34